BLOG

秋の疲れで眠れない夜に簡単セルフケア♪

秋の疲れで眠れない夜に

〜ぐっすり眠るための簡単セルフケア〜

こんにちは、Shuアモンの山本です。

日中はまだ暑さが残るものの、朝晩はぐっと涼しくなる秋。
この時期、「疲れているのに眠れない」「夜になると頭が冴えてしまう」
そんなお悩みを感じる方が増えています。

秋は、東洋医学でいうと「肺」と「心(しん)」の働きが関わる季節。
乾燥や気温の変化、夏の疲れの残りなどが重なり、身体のバランスが乱れやすくなります。
その結果、心身がうまく“休息モード”に切り替わらず、寝つきが悪くなることがあるのです。

 

秋に眠れなくなる理由

秋は、空気の乾燥とともに「肺」が弱りやすい時期。
肺は呼吸と深く関係し、気(エネルギー)を全身に巡らせる役割を担っています。
この肺の働きが低下すると、身体がうまく緩まず、
「息が浅くなる」「頭がスッキリしない」「寝つけない」などの症状が出やすくなります。

また、夏の間に冷たいものを多く摂っていたり、クーラーで身体が冷えていた人は、
血流が滞り、首や肩の緊張が取れにくくなっています。
その緊張が自律神経の乱れにつながり、脳が興奮して眠りを妨げてしまうのです。

つまり、秋に眠れないのは「心と身体が冷えて固まっている状態」。
温めて緩め、呼吸を深めることが、秋の快眠ケアのポイントです。

 

耳のもみほぐしでリセット

耳には自律神経を整えるツボがたくさん集まっています。
両耳を軽くつまんで、全体をやさしくもみほぐしましょう。
特に「耳の付け根」を円を描くように刺激すると、首や肩のこりも和らぎます。
1〜2分行うだけで血流が良くなり、身体がぽかぽかと温まってくるはずです。
それが“リラックスモード”に切り替わったサインです。

 

首の後ろを温めて血流アップ

秋の夜は、日中との気温差で首まわりが冷えやすいもの。
うなじ部分は“風の入口”と呼ばれ、ここが冷えると自律神経が乱れやすくなります。
蒸しタオルやカイロで3〜5分ほど温めるだけで血流が改善され、
頭の緊張がゆるみ、自然と眠気が訪れます。
お風呂上がりに行うと、さらに効果的です。

 

深呼吸で「肺」を整える

秋は肺をいたわる呼吸ケアが何より大切。
寝る前に、4秒かけて鼻から息を吸い、8秒かけて口からゆっくり吐きましょう。
長く吐くことで副交感神経が働き、脳と心が穏やかに。
浅い呼吸が整うだけで、驚くほど寝つきが変わります。

 

香りで心をゆるめる

香りは脳に直接届くリラックススイッチ。
ラベンダーやカモミールのアロマは、緊張をほぐして心を安定させます。

温かい飲み物で内側からほぐす

冷たい飲み物は身体を冷やし、血流を悪くします。
寝る前は「なつめ茶」や「ほうじ茶」「カモミールティー」など、
カフェインの少ない温かい飲み物を少しだけ。
お腹を温めながら、心身をゆるめてくれます。

 

眠れない夜は“休む”に切り替えて

「眠らなきゃ」と思うほど、脳は目を覚ましてしまいます。
そんな時は、思い切って“寝ようとしない”こと。
照明を落とし、静かな音楽を流しながら深呼吸をするだけでも脳は休息します。
“眠る”より“休む”を意識すると、自然と眠りが訪れます。

秋の眠れない夜は、身体が「そろそろ休ませて」と伝えているサイン。
耳・首・呼吸・香り・温かい飲み物で、
身体をゆるめて、心を静めてみてください。

Shuアモンでは、自律神経を整えるヘッドスパや経絡もご用意しております。
季節の変わり目の疲れが気になる方は、ぜひ一度ご相談くださいね。

:::長年の不調を体質改善:::::::

台湾式足つぼ&経絡

Shuアモン 営業時間10時~20時 月曜定休日 

茨木市永代町5番ソシオビルB1F

 

PAGE TOP