Shuアモンの谷中です。
ようやく気温も秋らしく少し穏やかになってきましたね。
過ごしやすい季節になった反面秋のシーズンは夏に溜め込んだ疲労感や、やる気の減退、お腹の調子が崩れやすいなど体調のバランスが乱れやすい季節です。
このような秋の疲労感を感じやすい原因とは何なのか、東洋の考えを交えながらご説明させていただきます。
〇秋の疲労と「五行説」〇
東洋医学の「五行説」では、自然界と人の身体を 木・火・土・金・水 の5つの要素に分け、それぞれが季節・臓器・感情などと深く結びついています。
秋はその中の 「金(きん)」 の季節にあたります。
要素 |
季節 |
臓器 |
感情 |
色 |
金 |
秋 |
肺・大腸 |
悲しみ・憂い |
白 |
秋は「実りと収穫の季節」ですが、同時に空気が乾燥し、日照時間も減るため、心身ともに“しぼむ”ような疲れが出やすい時期です。
〇秋に起こりやすい不調の原因とは〇
① 肺の弱りによる「呼吸器の不調」
秋は空気が乾燥し、「肺」が影響を受けやすい季節。
肺は「気(エネルギー)」を全身に巡らせる臓器とされ、乾燥や冷えによって機能が低下すると…
- 風邪をひきやすい
- 咳・喉の乾燥・鼻づまり
- 皮膚のかゆみ・乾燥
- 呼吸が浅く、疲れやすい
といった症状が現れます。
② 大腸の働きの低下
肺とペアになっているのが「大腸」。
秋は便秘やお腹のハリなど、排泄トラブルも起こりやすくなります。
③ 感情面での「憂い・寂しさ」
秋は“金”の感情である「悲しみ」「憂い」が出やすい季節。
夏の開放的な気分から一転、無意識に気持ちが内にこもり、やる気の低下や気分の沈みとして現れることもあります。
〇秋の疲労を和らげる対策法〇
① 肺をうるおす食べものを摂る
乾燥対策には、体の内側から“潤い”を与えることが大切です。
おすすめ食材
- 白きくらげ・梨・れんこん・はちみつ
- 大根・百合根・銀杏・長芋
- 鯖・いわしなどの青魚(肺を強める「気」を補う)
避けたいもの
- 辛すぎる香辛料(乾燥を悪化させる)
- 冷たい飲食(胃腸を冷やして代謝を下げる)
② 経絡(けいらく)ケアで肺を整える
肺経(はいけい)・大腸経(だいちょうけい)を刺激すると、呼吸を深め、免疫力アップにもつながります。
セルフケアポイント
- 鎖骨の下(中府:ちゅうふ)
- 腕の外側(尺沢:しゃくたく)
- 肩先~親指のライン(肺経)
- 人差し指~腕の外側(大腸経)
👉 ゆっくりと呼吸しながら優しく押すと、全身の巡りが整います。
🛀 ③ 秋の入浴で心身をゆるめる
- お湯の温度:38~40℃のぬるめ
- 入浴剤:柚子・みかん・生姜などの温め効果
- 香り:フランキンセンス・サンダルウッド(心の沈静に◎)
🌿 ④ 感情のケア
悲しみや不安を無理に抑えず、「静かな時間を楽しむ」ことも大切です。
深呼吸・ストレッチ・アロマ吸入などで呼吸を整えると、心が自然と落ち着いてきます。
気温も落ち着き過ごしやすくなる秋だからこそ心身ともに健やかに保って行楽やレジャーも楽しんでいきましょう♪
::::::長年の不調を体質改善:::::::
台湾式足つぼ&経絡マッサージ
Shuアモン 営業時間10時~20時 月曜定休日