Shuアモンの谷中です。
もうじき6月ですが梅雨の長雨の季節でもありますね。
梅雨の季節は湿気や気圧の変化のよる疲労を感じやすい季節です。 身体のむくみ等の老廃物の滞りや、消化器官の疲労を蓄積されやすいと考えられています。今日は東洋の視点からこの時期の疲労を考察していきましょう。
疲労しやすい臓器:脾(ひ)・胃 ◆ 中医学(東洋医学)的な視点: 梅雨の湿気は「湿邪(しつじゃ)」と呼ばれ、脾(=消化吸収を司る臓器)の働きを弱めるとされます。西洋医学では「脾」は「胃腸機能」全般とほぼ同義に考えられます。
◆ 起こりえるお疲れの例
• 食欲不振 • 胃もたれ • 下痢や軟便 • むくみ • 倦怠感 • やる気が出ない、集中力の低下 🌧
梅雨の疲労対策
✅ 1. 食事による対策 • 湿気を取り除く食材 → はと麦、小豆、生姜、とうもろこし、冬瓜、三つ葉、緑豆など → これらは体内の余分な水分を排出しやすくします。 • 消化に優しいものを選ぶ → 温かくて柔らかい煮物やスープ → 脂っこいもの・冷たいもの・甘いものは控えめに。 • 香りのある食材で気の巡りを良くする → 紫蘇、ミョウガ、山椒、柑橘類など。
✅ 2. 生活習慣の工夫 • 睡眠をしっかりとる 湿気による疲労を回復させるには、十分な睡眠が不可欠です。 • 軽い運動で巡りを良くする → ストレッチやウォーキングで「気」「血」「水」の流れを改善 • 身体を冷やさない → 冷房で冷えすぎないようにし、腹部や足元を冷やさないようにする • お風呂にゆっくり浸かる(湯船) → 発汗を促し、余分な水分を排出。
✅ 3. メンタル面のケア 湿度が高いと、気分が沈んだりイライラしたりしやすくなります。心身はつながっているため、気持ちを整えることも重要です。 • アロマ(レモングラス、ユーカリ、ペパーミントなど)でリフレッシュ • 軽い音楽や深呼吸、瞑想なども効果的。
ジメジメした気候に負けないように身体の内側からもしっかりケアしていきましょう!











