BLOG

4月の体調変化とその対策?!

Shuアモンの山本です。4月は新年度が始まり、環境の変化や気温の変動が大きい時期です。こうした要因によって、体調を崩しやすくなる人も多いのではないでしょうか。この記事では、4月に起こりやすい体調の変化と、その対策について書いていきます。

季節の変わり目による体調不良

4月は冬から春への移行期で、朝晩と日中の気温差が大きくなります。この気温差が自律神経に負担をかけ、体調不良を引き起こすことがあります。特に、出やすい症状については

だるさ、倦怠感、頭痛、めまい

風邪を引きやすくなる

服装の調整をする(重ね着をして気温差に対応)

体を冷やさないようにする(特に朝晩は暖かく)

規則正しい生活を心がけ、自律神経を整える

 

花粉症の悪化

4月はスギ花粉が終わり、ヒノキ花粉が本格的に飛散する時期です。すでに花粉症の症状がある人にとっては、さらに症状が悪化することも。

外出時にはマスクやメガネを着用する

帰宅後は衣服を払ってから室内に入る

室内では空気清浄機を活用する

規則正しい食生活で免疫力を高める

環境の変化によるストレス

4月は新しい環境に適応しなければならない時期です。新生活や新しい人間関係によるストレスが原因で、精神的な不調を感じることがあります。

無理をせず、自分のペースを大切にする

リラックスする時間を作る(入浴や趣味の時間を確保)

睡眠をしっかりとる(7〜8時間が理想)

 

気圧の変化による不調

春は低気圧と高気圧が交互に訪れ、気圧の変動が激しくなります。これにより、自律神経が乱れやすくなり、頭痛やめまい、肩こりなどの症状が出やすくなります。

軽い運動をする(ウォーキングやストレッチ)

水分をしっかり摂る(血流を良くするため)

 

食生活の乱れと胃腸の不調

新年度の忙しさで食生活が乱れやすくなります。また、歓送迎会などで飲酒の機会が増え、胃腸に負担がかかることもあります。

バランスの取れた食事を心がける(野菜や発酵食品を積極的に摂る)

アルコールや脂っこい食べ物を控える

食事の時間を一定にして胃腸のリズムを整える

4月は気温差や花粉、環境の変化など、体調を崩しやすい要素がたくさんあります。しかし、ちょっとした工夫で体調不良を防ぐことができます。自分の体の変化に敏感になり、適切な対策を取りながら、快適に過ごしましょう。

2025 5月31日まで春の不安不調を改善する漢方【和桜】キャンペーンもありますのでご来店お待ちしています。

 

PAGE TOP