こんにちは、Shuアモンの谷中です。
もうじき六月を迎えようとしていますが、梅雨による長雨の多い季節は心身のお疲れを溜めこみやすい時期です。雨が多いと億劫な気持ちになったり、身体がダル重くなったりと不調を感じやすくなりますよね。
◇梅雨の時期はなぜ疲れやすいのか?◇
・天候不良による気圧の変化
長雨が続く梅雨の季節は晴れ間が少なくなり気圧が低気圧のまま長期間生活することになります。そこで不調を起こしやすいのが自律神経の乱れによる疲労です。
自律神経には交感神経と副交感神経があり車で例えるとアクセル(交感神経)とブレーキ(副交感神経)と覚えてもらえればよいかと思います。
自律神経は天候の変化により働く神経がスイッチされ、晴れ(高気圧中心)の場合は交感神経が優位に働き身体を動かすための働きを促します。しかし天候不良(曇りや、雨などの低気圧中心)の場合には副交感神経が優位に働くため日中でも身体を動かす時に倦怠感を感じやすくなってしまいます。肩凝りや関節痛、全身の倦怠感などのお疲れを引き起こしやすくなる場合もあります。
・湿度の変化
梅雨の季節にはジメジメとした湿気が長く続くため身体のだるさを感じやすくなりますよね。湿度の変化も身体の不調には大きく関わっており、湿度が高くなることで身体の中の水分バランスが乱れやすくなってしまい内臓機能も余分な水分を代謝させようとエネルギーを使うため疲労が蓄積しやすくなります。水分バランスが崩れる事でむくみや頭痛、めまいなどの疲れの原因となってしまう場合もあります。
・寒暖差による疲労
気温の寒暖差による疲労は血行不良や自律神経の疲れにも影響し身体にとっては大きなストレスとなってしまいがちです。梅雨の時期には雨による冷え込みと湿度による蒸し暑さの両方の側面から疲労を蓄積しやすい季節です。その影響もあって気候の安定しない季節にはメンタル疲労を溜め込んでしまう方が多い傾向にあるため注意が必要です。
◇梅雨の季節には六月病に要注意?◇
五月病という言葉は皆さん聞き覚えがあるかと思いますが、六月病をご存知ですか?
六月病とは五月病と同じく生活環境の変化やストレスを抱えすぎる事で起きる心身の不調の事を指しますが、五月病との違いは急性的なものか、慢性的なものかの違いにあります。
・五月病とは?
新生活に合わせた環境に慣れようとするときにかかるストレス等による急性的な不調です。特に大学生や新社会人の方に多く見られ環境の変化に疲労を蓄積する事でやる気が出なくなったり、無気力状態に陥りやすくなる傾向があります。
・六月病とは?
六月病は不調の原因は五月病と大きく変わりはありませんが、梅雨の季節特有の長雨や湿度の高さからストレスを感じやすくなるのも大きな要因とされており慢性的に不調を感じやすくなる点は注意が必要な部分であると言えます。
また、近年では不調を感じる年齢層の方も大きくなっており小学生くらいのお子さんから年配の方も疲れを感じやすくなってきています。
仕事や私生活の上でも色々なストレスの感じやすくなってきている方が増えているため、うつ病のようなメンタル疲労を引き起こす場合もあるようです。
疲れを溜めこみすぎないよう心身のリフレッシュを行う事も重要ですね。
〇心身を健康に保つために!六月病の予防策とは?〇
・適度な運動を心掛ける
雨の日は外に出るのも億劫…そのような方が多くいらっしゃいますが、運動不足は身体の血行不良や老廃物を溜め込みやすくなるためむくみや心身の倦怠感にも繋がってしまいます。毎日のウォーキング程度でも構いませんので下半身をしっかり動かすように心がけましょう。お風呂上りのストレッチも効果的ですので是非取り入れてみてください。
・食事からメンタルサポートを取り入れる
以前にも少しご紹介しましたが幸せホルモンとも言われているセロトニンという脳の神経伝達物質の働きを促すのも効果的とされています。
やる気が出ないといったストレス不調を緩和するホルモンなので倦怠感を感じる今の時期には積極的に取り入れていきたいですね。
おススメの食材としては、納豆や大豆、乳製品(牛乳、チーズ等)にはセレトニンの働きに必要なトリプトファンというアミノ酸が含まれており、青魚や鶏肉などに多く含まれるビタミンB6と一緒に取り入れるとセロトニンの働きを促進できるので合わせて食事に取り入れてみて下さいね。
梅雨のジメジメした季節に負けないよう毎日の気分転換を忘れずに!
疲れを溜めこんだ時には是非マッサージにもいらしてくださいね♪お待ちしております!