こんにちは。Shuアモンの山本です。凄く一気に寒くなって来ましたね。
身体が冷えて肩凝りや頭痛で悩んだりされていませんか?
身体が冷えるとどんなことが起きるのでしょうか?
体温が低いと体に様々な影響があります。
例えば、肌が荒れたり、体がむくむ、耳鳴りしたり、代謝が悪くなり肥満になったり
胃痛、胸やけ、便秘や下痢、肩こり、腰痛
女性では、さらに生理痛や生理不順な方もいます。体が冷えると、汗腺や排泄器官の働きが鈍くなり、水分や老廃物の排出が滞ります。それにより、血中の糖分や脂肪分が消費・燃焼されにくくなり、高血糖や脂質異常症につながることがあります。さらに、風邪などのウイルスから身を守るために重要な免疫力も下がってしまうことが分かっています。
今日は体を温める方法を話していきたいと思います。
○冬の冷えについて〇
体の冷えを感じない人でも、冬には、手足や体の冷えが気になることがあります。
これは外気温の変化が関係して起こります。
外気温が急激に下がり、それを受けると皮膚はどうしても冷たくなります。
冬に外出する時には温かい衣類で身を包むことが大切です。
外気温、以外のところにも、体が冷える原因が隠されていることもあるのです。
その他にも精神的に寒さによるストレスを全く感じないという人はほとんどいないと思います。
ストレスの原因はいたるところに存在していて完全に避けることはなかなか難しいです。また、ストレスの感じ方は人それぞれです。
強いストレスを感じると交感神経の働きが活性化されて体の冷えを感じやすくなる
自覚はないものの体が影響を受けている場合もあります。手足の先にある末梢血管の働きは交感神経によって調節されているため交感神経が優位になれば手足の先端部分が冷えやすくなります。ストレスを感じるのは仕方ないにしても、強いストレスを感じ続けると体が冷えやすくなります
○こんな方は冷え性予備軍?簡単冷え症チェック!〇
平熱36℃未満•お腹を触ると冷たい•肩こり・頭痛がある•顔・手足がむくみやすい
寝つき・寝起きが悪い•デスクワークが多い•くま・くすみが気になる•熟睡できない
当てはまるモノが多いと体の冷えが原因かもしれません!
- 〇体を温めるためにはどうしたら良いの?〇
体の芯まで冷えて、体を温めたい!
- 飲むと良いもの○ココア、黒豆茶、赤ワイン〇
- ポリフェノールの血管拡張作用により、血流を良くします。
- ○日本酒、紹興酒〇
- 製造過程で発酵しているため、体を温めます。
- ○ショウガ湯、ショウガ紅茶〇
- ショウガに含まれるショウガオールが体を温めます。
- 〇ホッカイロを活用〇
- お腹、腰、首と肩の間 足の裏 足首
- ☆ワンポイントアドバイス☆
寝るときに重ね着をすると、就寝中の寝返り、汗の蒸発を妨げてしまい寝苦しくなります。
薄手で汗を吸う綿やウール素材の寝巻きを選びましょう!
靴下を寝るときに履くのは逆効果になる場合もあります。
もしどうしても足が寒いのであればレッグウォーマーをお試し下さい。
○食べるとポカポカ!〇
冬野菜の根菜類は体を温めてくれる効果があり、厳しい寒さや風邪から体を守ってくれます。
土の中にできる野菜、人参、ごぼう、大根、蓮根等の根菜類やジャガイモなどのイモ類は陽のエネルギーを持つと言われ、体を温める効果があります。また、野菜に含まれるビタミンCやビタミンEは、冷え症に効果があると言われています
体を暖かく保って過ごすことはとても大切です。
食べ物や服装を考えて過ごすことは皆様もわかってくださったと思います。
☆体を暖かく柔軟に動くようにするために当店の今月までのキャンペーンコース☆
- 冬の冷え対策におすすめ!!ポカポカ温活シリーズ
上半身 デコルテ15分+ヘッドマッサージ10分のコース
下半身 脚カッサ20分+足つぼ30分のコース
- エステとコラボでカラダの芯から温めてホグす!
本気の上半身ケア 首、肩、背中のコリはがし
RFラジオ波30分+経絡30分のコース
冷えとお疲れで固まった老廃物を流してスッキリ血行を良くしましょう!
今年もあと少しです。柔軟な体で乗り切りましょう!