こんにちは!Shuアモンの谷中です!ご閲覧いただきありがとうございます!!
冬の体調管理でお悩みになられる代表的なものといえば「冷え」と言われる方が多くいらっしゃいますが、同じく多くの方がお悩みになられているのが「乾燥」です。
冬の乾燥は肌表面の水分が奪われてしまうことで肌トラブルの原因となったり、身体の内側の水分バランスを崩してしまう事で免疫力の低下のリスクもあります…。
そんな冷えや乾燥ですが、冬の季節に疲れやすい臓器の働きの影響によりリスクが高まっているかもしれないことをご存知でしょうか??
実は東洋医学では冬の寒い季節に疲れやすい臓器と言われているのが「腎臓 じんぞう」なんです!
では、なぜ腎臓の疲れが冷えや乾燥に関係してくるのでしょうか??
今回は冬の疲れと腎臓の関連性についてお伝えしていきますね!!
〇腎臓の働きってなんだろう??
まず腎臓がどのような働きを行っているか簡単にご説明していきます。
腎臓は腰の少し上付近の背面に左右一つずつある臓器で、腎臓の主な働きと言えば身体の余分な老廃物や水分、余分な塩分などをろ過し、尿として排出するために働いています。
その時に身体の水分や血液のバランスを一定量に調節してくれたり、身体に必要なホルモンの分泌を行ったりと健康維持には欠かせない働き者の臓器なんですよ!
〇腎臓が疲れる時ってどんな時??
そんな働き者の腎臓ですが、特に腎臓は寒さや冷えに弱いと言われており乾燥など湿度のバランス調節の難しい冬の水分バランスの乱れやすい季節には要注意!
しかし、腎臓は疲れが出ても自覚症状があまり感じられない臓器としても知られている臓器なんです。
一般的に疲れの症状として倦怠感やむくみ、貧血、夜間頻尿などが挙げられますがなかなか普段の生活の中で「これは腎臓が疲れているな…」とピンとくる方は少ないのではないでしょうか??
腎臓の疲れの主な原因は生活習慣の乱れ(睡眠不足、偏食や水分の摂りすぎや摂らなさすぎ等の食生活の乱れ)と言われていますが、冬の乾燥ダメージも大きく影響しているといわれ、今の時期は水分バランスを整えようと腎臓が働きすぎて疲労を溜め込みやすい季節のため冬から春にかけてのシーズンは腎臓をしっかりサポートしてあげる事が重要です!
〇腎臓の疲れをケアするには??
・適度な運動や生活習慣の改善を心掛けましょう!
腎臓の機能を改善するためには身体を動かすことが効果的と言われています。
ご自宅でされるにはラジオ体操のようなストレッチやウォーキングで有酸素運動を取り入れてあげるといいかと思います。
また、細目な水分補給も忘れずに!一時間にコップ一杯ぐらいを目安に一日に約2ℓほどを飲むようにしましょう。身体の水分のバランスが乱れると腎臓への負担も大きくなるため水分は一気に多く摂るのではなく少しずつ細かく摂るのがポイントです。
そして、睡眠不足は疲労の源と言えるほどに身体にとっては大きなダメージになってしまうため良質な睡眠を心掛ける事はとても重要です。
そのためには、睡眠の前に温かい飲み物(白湯、生姜湯など身体を温める作用のあるものが◎)を飲んでいただくのもよいかと思います。しかし、コーヒーや紅茶などのカフェインを含んだ飲み物は覚醒作用があるため睡眠前には不向きなため控えるようにしましょう。
・スキマ時間にリラックス!ハンドマッサージで内臓を活性化!!
なかなか身体を動かす時間がない時や、寝る前のスキマ時間にハンドマッサージを取り入れていただくと自律神経の乱れを整える作用や内臓機能を活性化させることに繋がるためとってもおススメです!
ちなみに、腎臓の疲れが気になる場合は手のひらの真ん中あたりを親指でゆっくり包み込むように刺激してあげてください。手にも足つぼのように内臓に関連するツボ(反射区)があるためまんべんなく気持ちいいと思える力加減で続けてみて下さいね!
腎臓の働きは日々の健康的に生活するうえでとても大切な事をお伝えしてきましたが、これを機会に内臓を労わってあげる機会を作ってあげてくださいね!