BLOG

今年の夏バテに要注意?夏の不調の原因と対策法をご紹介!

Shuアモンの谷中です。

8月になり、より一層の猛暑や熱帯夜が続いていますね。

この季節になると注意しておかないといけないのが「夏バテ」ですが、最近の夏バテは、昔の「食欲がない・だるい」だけでなく、複合的な不調として現れる傾向が強くなっています。
特に今年のように猛暑日や熱帯夜が続く年は、身体の温度調節や自律神経にかなり負担がかかる事で脳疲労を引き起こしやすいとされています。

そこで今回は、例年よりも疲労を感じやすい夏バテの傾向と対策法についてご紹介させていただきます。

 

〇最近の夏バテの傾向〇

  1. 冷房による“冷えバテ”
    • 室内外の気温差が大きく、自律神経が疲弊。
    • 手足の冷え、胃腸の不調、肩こりが出やすい。
  2. 脱水と“隠れ熱中症”
    • 発汗による水分・ミネラル不足が慢性的に進行。
    • 頭痛・めまい・軽い吐き気が続く場合も。
  3. 睡眠の質低下
    • 熱帯夜で深い眠りがとれず、回復力が低下。
    • 朝から倦怠感、集中力の低下につながる。
  4. 食欲低下と栄養不足
    • 冷たい飲み物・麺類中心の食事でたんぱく質・ビタミン不足。
    • 胃腸が冷えて消化力が弱まる。
  5. 二次バテ”
    • 夏の疲れが秋口に持ち越され、免疫力低下や秋風邪の原因に。

 

〇ご自宅で実践できる対策法〇

  1. 室温差を減らす
    • 冷房は外気温との差を5〜7℃以内に設定。
    • 扇風機やサーキュレーターで空気を循環。
  2. こまめな水分+塩分補給
    • 水だけでなく経口補水液や麦茶、梅干しなどでミネラルも補う。
    • 喉が渇く前に少しずつ飲む。
  3. 睡眠環境を整える
    • 冷感寝具やタイマー冷房で快適な温度を保つ。
    • 就寝前の軽いストレッチやぬるめの入浴で副交感神経を優位に。
  4. 温かい食事で胃腸ケア
    • 生姜・ねぎなど体を温める食材をプラス。
    • 冷たいものは常温に近づけてから摂取。
  5. 軽い運動で血流促進
    • 朝や夕方の涼しい時間に散歩やストレッチ。
    • 筋肉を動かすことで代謝と体温調節力を維持。

夏バテ疲労を秋に持ち越さないためにも日頃からの細かなケアが重要視されてきます。

また、夏の脳疲労対策として夏季限定の特別コースもご用意しております。

期間限定のためお見逃しのないよう是非お試しいただければと思います。

夏の暑さに負けない身体作りを全力サポートいたしますのでご来店を心よりお待ちいたしております♪

 

::::::長年の不調を体質改善:::::::

台湾式足つぼ&経絡マッサージ

Shuアモン 営業時間10時~20時 月曜定休日 

PAGE TOP