Shuアモンの山本です。春先の三月は、気温の変化や生活環境の変動が大きく、自律神経が乱れやすい時期です。冬から春へと季節が移行することで、寒暖差や日照時間の変化が体に負担をかけ、頭痛やめまい、倦怠感、不眠、気分の落ち込みなど、さまざまな不調を引き起こします。これらは「春バテ」とも呼ばれ、主に自律神経のバランスの崩れが原因とされています。
主な症状
倦怠感・疲れやすさ:気温差によるエネルギー消費の増加や、自律神経の過剰な働きによって疲れを感じやすくなります。
頭痛・めまい:寒暖差や気圧の変化により、血管が収縮・拡張を繰り返すことで、頭痛やめまいが起こりやすくなります。
不眠・眠気:日照時間の変化によって、睡眠を調整するホルモン「メラトニン」の分泌が乱れ、不眠や日中の眠気につながります。
気分の落ち込み:春先は環境の変化が多く、ストレスを感じやすいため、気分が不安定になったり、やる気が出なくなったりすることがあります。
改善方法
規則正しい生活を心がける
生活リズムの乱れは自律神経に大きく影響します。起床・就寝の時間を一定にし、朝日を浴びることで体内時計を整えましょう。また、夜はスマホやパソコンの使用を控え、リラックスできる環境を作ることが大切です。
バランスの良い食事をとる
自律神経を整えるためには、栄養バランスの取れた食事が重要です。特にビタミンB群(豚肉、玄米、大豆など)や、セロトニンの生成を助けるトリプトファン(バナナ、乳製品、ナッツ類)を積極的に摂取しましょう。
適度な運動を取り入れる
軽いストレッチやウォーキングなどの運動は、血流を促進し、自律神経を安定させる効果があります。特に朝の散歩は、太陽の光を浴びることで体内時計がリセットされ、睡眠の質も向上します。
ストレスを上手に解消する
ストレスが溜まると交感神経が優位になり、自律神経が乱れやすくなります。アロマテラピーや瞑想、深呼吸など、自分に合ったリラックス法を取り入れましょう。特に、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かることは、副交感神経を優位にし、心身をリラックスさせる効果があります。
寒暖差に対応する工夫をする
三月は気温が安定しないため、重ね着を工夫して体温調節をしやすくすることが大切です。また、冷えは自律神経の乱れを悪化させるため、温かい飲み物を飲むなどして体を冷やさないようにしましょう。
三月の不調は、自律神経の乱れが原因となることが多く、日々の生活習慣を整えることで改善できます。規則正しい生活、バランスの良い食事、適度な運動、ストレス解消、寒暖差対策を意識して、春を快適に迎えましょう。