BLOG

カラダの気になるあれこれに答えてみました!!~リンパ編~

こんにちは!Shuアモンの谷中です!ご閲覧いただきありがとうございます!!

今回は当店でよくお客様にご質問いただく○○についてお答えしていこうと思います!

普段から身体の仕組みについて中々触れる事のない方にもちょっとずつマメ知識程度にご理解いただければ嬉しく思います(笑)

まずは、身体の仕組みについてのお話でよくご質問いただくのが…こちら!!

 

  • リンパって何??

身体の中で血液が流れているというのは皆さんもご存知の方も多いかと思いますが、リンパというと聞いたことはあるけど何のためにあるの?とご質問いただくことがあります。

リンパとは身体の中の老廃物を流すための水道のようなもので、血管に沿ってリンパ管という管が張り巡らされておりその管の中をリンパ液という液体が流れています。

リンパは身体の中の有害な老廃物や脂肪を運んでいく役割をしており、リンパ管の途中にはリンパ節という電車でいうと駅のような器官があります。リンパ節は身体の中に約800個ほど存在しており膝の裏や鼠径部、脇の下など全身の色々なところに張り巡らされており、そこで老廃物などのろ過を行って最後は静脈に流れていきます。風邪などの病気やウイルスに負けないための免疫機能を維持できるのもリンパがしっかり流れてリンパ節でウイルス達と戦ってくれているおかげということですね!

 

  • むくみの正体はリンパ液にある??

お仕事の後や、夕方になると身体がむくんでしまう…という方も多くいらっしゃいますが身体のむくみにはリンパの流れ方が大きく関わっているんです。リンパには心臓から流れていく血液のようなポンプ作用がないためリンパ液は筋肉の収縮によって押し流されています。しかし、長時間立ちっぱなしや座りっぱなしの姿勢いることで筋肉の収縮がうまく機能しなくなり足元や手先などの末端から心臓に戻る血液の量が少なくなってしまいます。

すると、末端の血管(毛細血管)に大きな圧力かかってしまい心臓に戻れなくなった血液が毛細血管から漏れ出してしまいリンパ液となって余分に溜まっていってしまいます。これがむくみと言われる物の原因と言われています。

むくみの症状が出た場合は手足をしっかりと動かすことや、運動などで筋肉を刺激してあげる事で流れを改善しむくみの解消に繋がります。

ただ、ホルモンバランスの異常や内臓疾患などの病気が引き金になっている場合もあるためむくみが取れにくい場合や、むくみと同時に体調に変化が出てきている場合などは注意が必要です。

 

  • むくみにくい身体になるためのポイントって??

日常生活でむくみにくい身体になるために押さえておきたい事として適度な運動ということの他にも食事の観点からだと塩分の摂りすぎは身体の水分バランスが乱れてしまうため減塩に心がけてあげる事が重要です!外食や加工食品を食べがちになっている方は塩分過多に陥りがちになってしまうため塩分を排出してくれる食材を取り入れてあげるのも大切です。栄養素の一つであるカリウムは身体の水分量を調節する効果があるため積極的に取り入れてあげましょう。ちなみにカリウムは煮たり茹でたりしてしまうと水に溶けてしまう性質があるので生のまま食べれる物が◎!海藻やフルーツ、芋類などに多く含まれているため参考にしてみて下さい!

あと、アルコールを多く摂取してしまう方もおつまみなどを一緒に食べてしまったりアルコールを摂ることで喉が渇きやすくなるといったことでむくみやすい環境を招くことになってしまいがちのため飲みすぎには注意してくださいね!!

そして、なにより身体を冷やさないことも重要です。身体が冷える事で血行不良になり筋肉も収縮してしまうためリンパが停滞してしまう原因になります。特に足元は冷えやすい部分ですので外出されるときや足を出すことが多い場合はレッグウォーマーなどで冷やさない対策をしてあげるのも有効ですし、ご自宅では足湯に浸かって温めてもらうのもおススメです!!

 

これから梅雨で雨の多い季節が近づいてくると気圧の影響を受けやすくなるためセルフメンテナンスで体調を管理するのも重要です!!季節の変わり目の疲れに負けないカラダを保つため私たちスタッフ一同全力サポートでお力添えさせていただきますので、お疲れを溜めすぎないようにリフレッシュしにいらしてくださいね!!

 

大阪府茨木市永代町5番【ソシオビルB1F】

阪急茨木市駅より徒歩1分

::::::長年の不調を体質改善:::::::

台湾式足つぼ&経絡マッサージ

Shuアモン 営業時間10時~20時 月曜定休日 

↓ご予約はこちら↓

(電話)0726256682

 

 

PAGE TOP