Shuアモンの山本です。自分では見慣れていてわからないとおっしゃる方が多いので、今日は体の浮腫み(むくみ)について書いていきたいと思います。夕方になると足がだるくなったり、お酒を飲んだり泣き過ぎたりした日は顔がむくんでしまいますよね。
そもそもむくみとはどのようにして起こるのでしょうか?一緒に考えていきましょう!
〇むくみってなんだろう?
むくみと身体の水分とは大きく関わりがあります。人の体は約60%水分でできているのはご存知でしたか?その中で体内の水分の3分の2は細胞の内側にある水分「細胞内液(さいぼうないえき)」と残りは細胞の外側のある水分「細胞外液(さいぼうがいえき)」といって血液に含まれる水分や細胞と細胞の間を水分の事を指します。
これらの水分は身体にとってはとても大切なもので、細胞に必要な栄養を送ったり要らない老廃物を除去する働きがあります。また、細胞や血管の中を行き来して体内の水分のバランスを保つ働きも担っています。
しかしこのバランスが崩れてしまうと細胞と細胞の間に余分な水分が溜まってしまう場合があります。これが「むくみ」とされており、医学用語ではこれを「浮腫(ふしゅ)」といいます。
〇なぜ、むくみができるの?
「むくみ」は血流の流れが低下する事によって引き起こされます。 身体にとって必要な酸素や栄養は血液にのって全身に運ばれていきます。その後、細胞から作られた二酸化炭素や老廃物を受け取って心臓に戻っていきます。しかし、筋肉の働きが動きにくくなるとどうなるでしょう?筋肉は動くことでポンプのような働きをして心臓に血液を戻していきますが、動かないと血流が流れにくくなってしまいむくみに繋がります。
一日中座りっぱなしの多い人が夕方になると脚がむくんでパンパンになる…こんな経験されたことはありませんか?これは、下半身の筋肉を動かさずにいると足の血流が流れにくくなってしまうからです。足は心臓から遠くにあるため、ふくらはぎの筋肉が心臓のようなポンプの役割を果たし血液とともに水分を心臓に送ったり全身に巡らせてます。ふくらはぎの筋肉を使わずにいると、重力の影響で水分が下半身にたまってしまい、足がむくみやすくなってしまいます。むくむ原因はいくつかあり塩分やアルコールの摂りすぎも原因とされており、女性の場合は、月経周期によるホルモンの関係で月経前の時期に身体に水分をため込みやすくなります。むくみやすくなる原因はそのほかにも、睡眠不足、運動不足、ストレスなどが考えられます。
また、これらのむくみは一過性のむくみとされており食事バランスの改善やしっかり睡眠を取ることで解消される場合がほとんどですが、慢性的なむくみの場合は原因が異なるそうです。
では一過性のむくみと慢性的なむくみの違いを見ていきましょう。
〇慢性むくみの原因とは?
慢性的なむくみが起こる原因として、身体の臓器の働きに問題が生じている場合が考えられます。特に心臓、腎臓、肝臓といった循環や代謝に関わる臓器の不具合が生じている可能性があります。
一過性のむくみとの違いは生活習慣の改善で自然とむくみが引いていくものではなく、内臓の働き自体が何らかの問題が生じているため数日間むくみが収まらない場合やむくんだ足に痛みが伴っている場合などは注意が必要です。
原因はいくつかありますが心臓のポンプの働きが滞ってしまっている場合や、腎臓の機能低下によって身体の余分な水分が体の外に出にくくなってしまう場合、また肝臓の機能低下によって血液の中の水分が外に漏れだしてしまいむくみが出てしまう場合もあるようです。むくんだ箇所を押してみてへこみがしばらく戻らない場合などは慢性的なむくみのサインとされているため当てはまる場合は一度医療機関にご相談してみてくださいね。
次回はむくみケアの実践法についてお伝えしていこうと思いますのでお楽しみに!!